monparis's blog

monparis’s blog

主にフランス語学習と読書について書いてます

絵本が入り口!フランス語で読むー入門編 

まだ、フランス語を習ってもいなかった時から

何冊かフランス語の絵本を持っていました。

 

紙の本そのものが好きなので、読めなくても買うんです。

それに辞書があれば、絵本くらいは習ってなくても読めます。

所有しているのはほとんどがソフトカバーの小さな冊子です。

いくつかご紹介すると...

 

あおくんときいろちゃんの友情

Petit-Bleu et Petit-Jaune

Petit-Bleu et Petit-Jaune

  • 作者:Lionni, Leo
  • 発売日: 1997/07/15
  • メディア: ペーパーバック
 

  マドレーヌシリーズ・パリの寄宿学校での日々

Madeleine

Madeleine

 

 

1〜2行の簡単なフレーズばかりですが、

これがフランス語の本を読む入り口でした。

 

一番いいのは、実際に一冊買って手元に置いてみることです。

ちょっと辞書をひいてみようというきっかけにもなります。

 

お試しを。

 

 

 

 

 

リモートワーク をきっかけにフランス語の勉強を再開しました

こんにちは。

久しぶり(一年以上ぶり)の投稿になります。

 最後の投稿で「一年後は別の場所にいるかもしれない」

と書いた通りコロナのせいで世界全体が別の場所に移動した感がありますね。

monparis.hatenablog.com

ずっと記事は書いてなくても時々ブログをチェックしてたので

急にカミュの「ペスト」の記事が読まれるようになったことに気づきました。コロナでこの作品がベストセラーになったことから関心を集めたようです。

monparis.hatenablog.com

monparis.hatenablog.com

monparis.hatenablog.com

 

私はこの一年あまり仕事に慣れるのに必死で、「フランス語学習」というと忘れないようにする程度のものでしたが、リモートワーク が導入されたのをきっかけに、浮いた通勤時間を利用してまたフランス語を勉強しています。

 なので、フランス語を勉強するモーティベーション(フランス語だとモチヴァッション)のためにブログを再開したいと思います。

 無職の人にとってまず力を注ぐべきは英語かもしれませんが、仕事とは直結しなくても、フランス語学習を私はとても大切に思っています。

 というのも、私には在宅介護経験があり、無職無収入孤独から脱出できたのは様々な情報に本やネットを通して複数言語で触れていたからだと信じるからです。

頼る人がいない時、本とインターネットは生命線です。

もちろんリアルで繋がれる人も大切ですけど、無職無収入介護が重なるとびっくりするくらい周りから人はいなくなります。

まぁ私の場合、そんなに友達が多くないのでびっくりもしませんでしたが。。。友達の多い人はショックを受けるかもしれませんね。

お家で過ごすことが多くなったのをきっかけにフランス語を!とは言いませんが興味のある言語を一つ勉強してみませんか。

もしかしたら、それがいつかあなたを助けるかもしれません。 

 

ブログを始めて一年が経った

 3ヶ月以上ブログを更新しないまま、

気がつけば桜も散り、ブログ開設1年が過ぎていました。

 

お久しぶりです。

再就職して、仕事を覚えるのに四苦八苦しているmonparisです。

 

私はこんなに物覚えの悪い人間だったのか?

と驚くほど頭に入って来ません。

それがブランクによるものなのか年齢的なものなのか

はたまたその両方なのか。

 

以前は一度聞いたことをまた説明されると

「それはさっき聞いた。」と思っていたような。

 

今は、何度か聞いたことに対して

「え?そんなこと聞きました?」の180度転換です。(笑)

 

いや、笑ってる場合じゃなく、本当に必死こいて仕事を覚えています。

 

フランス語の勉強?

 

してません。

 

いろんなことを同時進行する能力も落ちたような気がする。

 

ただ、一点集中力だけはまだ残ってるかな。

 

そんな私を雇ってくれた今の会社に感謝しつつ、自分が貢献できることに集中したいと思います。

 

一年で生活がガラッと変わった。

今、途方にくれてる人も一年後は別の場所にいるかもしれない。

 

 

 

ハローワークで途方にくれた日々

新年おめでとうございます。

今年初投稿になります。
monparisは再就職いたしました。

このブログを始めたのは9ヶ月前でした。
桜のつぼみが膨らむ季節…在宅介護が終わった。

 家にいると後悔と怒りと悲しみにみたされる。
仕事も含めていろんなことがどうでもよく思えてくる。昨年、NHKで「ミッシングワーカー」という特集が組まれているのを見た。働ける年代のなんと103万人もの人が”ミッシング”しているらしい。私もその一人だったわけだ…。’ミッシング’してるつもりは全くないんだけど、求職してないと統計上そう呼ばれるんだ。

 

ハローワークへ行く

貯金が尽きる前に、とにかく家から出ることが重要だと判断した私はハローワークへ体を引きずって行ったのだ。

 

求職申し込みをしてパソコンで検索をしてみると私の年齢でも求人はありそう。年齢以上に、一番の不安はブランクが長いことなんだけど。〇〇の経験がありますと言ったって何年前の話ですか?って突っ込まれそう。そうよね、長年働いたけど、ブランクの間にあれもこれも忘れたよ。家族の介護はどれだけ創意工夫し、睡眠を削って頑張ったところで、職歴にも自己研鑽にもカウントされない。


いろいろ考えてるとまた暗くなってくる。
一人パソコンの前で途方にくれる。

 

f:id:monparis:20181123175218p:plain

帰ろかな
今日は収穫なかったということで…またくればいいや。

問題を先延ばしにし出口へと向かう。

 
その時、私を引き止める声が…

待て待て待て!

また来たところで状況は同じだ。

 

時々頭の中から湧いてくるこの声の源はなんだろう。

私=「諦めと弱気」vs  声=「理性と叱咤激励」みたいな図。

窓口で相談してみる

一緒に戦ってくれるコーチがいる。

そうだ誰かに相談しよう、そう思って受付に行った。

 でも、何を相談していいのかわからない。

たまたま手に持っていた職業訓練のチラシを見せて詳しく知りたいんですけどと言ってみた。その時の相談員さん、表情と話し方から頼りになりそうな気がした。相談にのってもらってるうちにちょっと元気がでてきた。次これを考えて来てください、職務経歴書をこう変えてみましょうと、出された課題は全部やった。そして、ある職業訓練を受けながら職探しをすることになった。


  

職業訓練を受ける

朝起きて行く所があるってすてき。

ここ数年、半径7kmくらいの生活圏内で生きてきたので、全てがキラキラして見えた。
ブランクが長い人は、考えてるだけでなく物理的に動いた方が好転するのではないかと思います。多分、その気力がないから行き詰まるんだけれど。第一歩がハローワークに置いてある職訓校のパンフレットを取って帰ってくるだけでもいい。外に出るとなったら、外見にもそこそこ気を配るでしょうし。その次は窓口で相談してみる。

一人で考えてるよりいろんな人と話してる方が気分も晴れるし、道が開ける可能性も高いのでは?最終的にハローワークで仕事を見つける必要はないのです。
リハビリのようなつもりで行けばいい。履歴書や職務経歴書を作成し、服装を整え、面接に行く、この一連の流れってブランクの長い人間にはハードルが高い。それができるようになるまでハローワークに通えばいい。応募書類のチェックや面接対策とかもやってくれる。自信が出て来たら、転職サイトなどから応募すればいいと思う。

ブログがきっかけに

自信回復にはスモールステップを踏むことが大切ですが、ブログもその一つになりうると思います。 

これからどうしようと思いながらもぼんやりとパソコン画面を見ていたあの日、私の目前を流れていった1つのブログ記事。「はてなブログの始め方」みたいな題名だったと思う。それをつかんだ。そしてその日のうちにブログをオープンした。PV少なすぎて余計自信なくなるやん!という危機もあったけれど9ヶ月続きました。
読んでくださった方々、ありがとうございました。

ただでさえ少ない投稿が2019年さらに減りそーな気がしますが、
細々とでも続けたいとおもっております。

 

 


美しい人、ロミー・シュナイダー


美しい人、というと思い浮かぶのがロミー・シュナイダーです。

同性の私がいうのはおかしいかもしれませんが、女の人って感じがする。容姿だけでなくトータルで醸し出す雰囲気が好きです。

 

その中でもフランス語学習者にご紹介したいのは「夕なぎ」 ”César et Rosalie”です。

 

夕なぎ [DVD]

夕なぎ [DVD]

 

 

 

夕なぎ 【ブルーレイ版】 [Blu-ray]

夕なぎ 【ブルーレイ版】 [Blu-ray]

 

 


彼女の母国語はドイツ語です。この映画をみてバイリンガルかと思ったのですが、
そうではなくて、フランスの映画に出るため猛特訓したそうです。

一人の女性をめぐる三角関係の物語ですが、イヴ・モンタンが演じるセザールが見ものです。

年末年始の休暇にいかがでしょうか。

よいお年をお迎えください。