monparis's blog

monparis’s blog

主にフランス語学習と読書について書いてます

古文が苦手だった私でも読めた2冊

monparisは英語とフランス語を学ぶためにある程度の時間とお金と努力を投入しましたが、もう一つできたらいいなぁ、と常々思っている言語があります。


いや日本語なんですけどね、読めないんですよ。

 何かというと日本の古文です。


古語なんて学生時代の古典の授業以来忘れた!という方が多いかと思います。私もその1人ですが、中高時代に暗唱させられた古典の出だしは記憶に残ってませんか。

例えば…


 枕草子 

 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎわ、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。

 

平家物語

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。驕れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し。猛き人もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。 


 私は当時、京都の祇園だと思ってましたけど…

方丈記

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。

 

やっぱり暗唱や素読って大切ですね。
意味はあやふやでも記憶に残っているんですから。
それに比べてフランス語は…油断するときれいさっぱり忘れます。

 

素読のすすめ (ちくま学芸文庫)

素読のすすめ (ちくま学芸文庫)

 

  

正直、日本の古典を読むよりも英語の小説を読む方が楽です。そんな私でも、あれ?これ意味わかる、何百年も前の作品といえどもやっぱり同じ日本語なんだーと感動したのが、「方丈記」と「歎異抄」です。短いし解説付きの本もたくさん出てるのでオススメです。

  

方丈記 (ちくま学芸文庫)

方丈記 (ちくま学芸文庫)

 

 


特に、日本人なら宗教とは関係なく読んで欲しいと思ったのが「歎異抄」です。
その格調高い文章にmonparisしびれました。

 

歎異抄 (講談社学術文庫)

歎異抄 (講談社学術文庫)

 

 

古典をすらすら読めるようになったら、外国語を一つマスターしたくらいの価値があるのではと思います。

あと、くずし字を読める人も尊敬です。

 

フランス人の友人を博物館に連れて行った時のこと。

かなくずし字で書かれている掛け軸を指差してなんて書いてあるのかって聞かれたんですけど、それは古い言語で書かれてるので私には読めない!と言って逃げました。
ここで読めたら株が上がったのに。

まだ読んでないけど、こんな本を目につくところに侍らせています。 

これなら読める! くずし字・古文書入門 (潮新書)

これなら読める! くずし字・古文書入門 (潮新書)